どうも、骨助です。
10回ほど審査に落ちまして、このブログでのGoogleアドセンス合格は断念する!と前回の記事で宣言したばかりですが、なんとこの度アドセンスに合格いたしました…!
- 前回の不合格以降アドセンス審査のために変更した点は特にない(むしろ改悪した)
- 前回の審査から期間が開いたのでノリで申請した
といった状況でまさかの合格。
画像や商品リンク、他のクリック型広告などすべて貼りっぱなしです。
他の合格された方々とは明らかに異なる合格の仕方でしたので、なにか参考になればと思い状況をご報告・考察しておきたいと思います!
主にお伝えしたいのは、
1.審査の期間は開けるべきかもしれない
2.審査はGoogleさんの気まぐれ要素もあるかもしれない
という2点です。
この記事はこちらの記事の続報となります。
審査時の状況
上にリンクを張った記事で詳しく説明しているのですが、私は10回ほど「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」という理由でアドセンス審査に落ちております。
結果として、「歌詞解釈」をメインコンテンツとするこのブログでの合格は不可能であると考え、現在は別のブログを立ち上げて審査に向けた準備を行っておりました。
そんな最中、「何かのまぐれで合格しないかな…」と思い申請したところまさかの合格。
審査を完全に諦めていたわけですから、前回の審査不合格時からのブログの変更点は以下の通りです。
- 下書きに戻していた記事の復元
- YouTubeの動画リンク復元
- 著作権的にちょっとグレーな画像の復元
- ASPの商品リンク復元
- itunesの商品リンク復元
- キャッチ画像を変更
- アドセンス以外のクリック型広告導入
- 数記事追加
ご覧の通り、完全に改悪しております…(笑)
審査の回数を重ね、「審査に向けてこうした方がいい」みたいな情報をもとに色々と削除していたのですが、すべて復元いたしました。
ブログの利便性としては若干向上したものの、一般的に言われるアドセンス審査項目を踏まえれば明らかなマイナスです。
最初に審査に落ちた時と同じブログ状況に戻した、といっても過言ではありません。
合格した理由を考察
最初に審査した時とほぼ同じ状況であるにもかかわらず合格した、というわけで、私が考察しうる理由は以下の3つです。
- 審査対策があまりよろしくなかった
- 再審査までに空ける期間が案外大事だった
- Googleさんの気まぐれ要素
審査対策があまりよろしくなかった
多少の利便性を捨て、いろんな方の情報をもとに主に著作権面で改善に努めてきたつもりだったのですが、それがあまり効果的ではなかった可能性はあります。
逆に言えば、ASPのリンクがあったりYouTubeの動画がペタペタ貼ってあったり他のクリック型広告が貼ってあったりしても、受かるときは受かるというわけです。
再審査までに空ける期間が案外大事だった
一昔前は「アドセンスは再審査まで2週間開けるべき」というのがお決まりだったようですが、現在は反例もぼちぼち出ていて一概に正しいとは言えない状況です。
↓の方は再審査まで期間を開けずに結果を出しておられます。
【2018年】Googleアドセンス審査に落ちたけど翌日の再審査で通った話 | 駅トホ
私はこれまでは、あまり期間を空けず立て続けに審査を申し込んでいたのですがもれなく不合格。
今回は初めて2週間期間を空けて申し込み、合格いたしました。
例外はあるとはいえ、期間をしっかり開けることは案外効果的なのかもしれません。
Googleさんの気まぐれ要素
不合格の時の状況からどちらかといえば改悪したにも関わらず合格した、ということで、もしかしたらGoogleさんの審査の気まぐれ要素があるのかもしれません。
具体的には「審査する人が変わった」とか「たまたま審査基準がちょっと変わった」とか… そもそもどうやって審査しているのか知る由もありませんが。
全く同じ状態のブログであっても、審査を申し込むタイミングによって合否が分かれる、なんて可能性もないとは言い切れません。
まとめ
ちょっと珍しいアドセンス合格ケースを紹介いたしました。個人的には既に別のブログを準備していたので肩透かしを食らった感じですが、無事に合格出来て何よりです。
少しでもこの記事が皆様の参考になれば幸いです!
次の活動報告はこちら